2013(11/2-12/8) 11th アートプログラム青梅2013
(明星大学青梅校学内広場+青梅市立美術館、東京)
11th Art Program Ome 2013 (Meisei University Ome campus's grassland Square & Ome city museum,Tokyo)
SWP (Sky Windmill)ただひとつ。 この広場だけで10,000㎡をこえる広さがある。 / There is only one SWP (Sky Windmill Project). There is a wide more than just 10,000m2 this square.
帆の最頂部で7.3m、設置面は、1辺が4mの正三角形になっている。 / It is 7.3m at the top of the sail, the installation surface is an equilateral triangle with 4m on one side.
風車の回転軸上端にはビデオカメラが装着されていて、空の映像をUstreamでライブ配信した。 / A video camera was attached to the upper end of the rotating shaft of the windmill, and the live image of the sky was delivered live in Ustream.
回転軸の下方の円盤には、ソーラー発電システム、WiFiを介してインターネットに映像をあげるシステム、映像を地面に向けて投影するシステムが搭載されています。 / On the disk under the axis is installed a solar power generation system, a system that sends live video to the Internet via WiFi, and a system that projects images toward the ground.
USTREAMにアップされた青梅の空。 / The sky of Ome uploaded to USTREAM.
もうひとつの展示は、青梅市美術館のなかに光る作品。 / Another work is in the Ome City Museum.
タイトルは、「後ろの内部の空」。 / The title is "The Sky Internald , behind"
ひとつは、ワイパーのように瑶動する光。 / One is a light that acts like a wiper.
もうひとつは、液体が封入されたガラス管の両端にスカイブルーとサンセットオレンジの光がそれぞれ仕掛けてある。 / The other work is "the sky blue" and "sunset orange" lights are set at both ends of a glass tube filled with liquid, respectively.
アートプログラム青梅には、2009年についで二度目の参加。2013は、サブタイトルが「雲をつかむ作品たち」とあり、私にとってど真ん中なタイトルで、作品は、屋外と美術館の壁面と二ヶ所で展開しました。以下二つの作品の説明です。
大きな木製の三脚構造体の上部に布製の風車がゆっくりと回る。様ざまな場所で、空を見るための仕掛け。
この風車の下に立ち、空を見上げてもらうための場を生み出して行きます。
2013年夏より小菅村(山梨)、西新宿、に継いで3ヶ所目の設置となりました。
風車は、特殊合板を構造に用いていて、帆は布で出来ています。仮設設置を前提にした組み立て式で、6時間前後で組立てできます。
大きさは、木製の三脚部分で高さ5m、帆の最頂部で7.3m、設置面は、1辺が4mの正三角形になっています。
そして、風速24m/sを超える耐風性能を持ちます。
また、ソーラーパネルによるエネルギーで空の映像をustreamで配信する仕組みを持っています。
実際の場で作品を体験していただくのが最良なのですが、インターネットを使うことで遠く離れた場所でも、風車に取り付けた目からの眺めを届けることが出来ます。風車の垂直な回転軸の先端にビデオカメラを装着し、風車と共にカメラが回り、空の回転する映像を送り続けます。
ほぼ同時刻に、同じ空を見上げることで生まれる何かをゆるやかに共有してゆきます。
この試みは、美術の外側、美術をめぐる制度の境界線とそこから外の領域に出て行くことを通し、もう一度、表現をすることの意味を問うてみようと言うことから始まりました。
「後ろの内部の空」 (青梅市立美術館) / ”internal sky-behind" (Ome city museum)
sky windmillに対し、こちらは、内証的な空のイメージを簡潔な手続きで形にしてゆくことを試みたものです。
この方法は、「外側への旅」とは、意味もベクトルも逆向きの表現です。
即ち、私にとってノーマルだと思っている通常の表現方法と制作を意味します。
english
Art Program Ome it is the second participation in 2009. In 2013, this show's subtitle was "the work clutching the clouds" which is the matched title for my work, and the work has been installed outdoors and the walls of art museums in two places. Below is a description of two works.
"sky windmill project" (Meisei University Ome campus's grassland Square,Tokyo)
A cloth windmill slowly turns over the large wooden tripod structure. A mechanism to see the sky in various places. For all of you, I stand under this windmill and create a place to look up at the sky. From the summer of 2013 it was the third installation following Kosuge Village (Yamanashi), Nishi Shinjuku(Tokyo).
The windmill uses special plywood for the structure, and the sail is made of cloth. It is an assembly formula based on temporary installation and can be assembled in about 6 hours. The size is a wooden tripod part with a height of 5m, at the top of the sail 7.3m, the installation surface is an equilateral triangle with one side 4m.And, it has wind resistance performance exceeding wind speed of 24m/s. In addition, we have a mechanism to deliver sky video images by ustream with energy from solar panels.
It is best to experience the work in the actual place, but by using the Internet you can also deliver the view from the eyes attached to the windmill even in a remote place. The video camera is attached to the tip of the vertical rotating shaft of the windmill, the camera turns with the windmill and continues to send the rotating image. At almost the same time, looking up at the same will gradually share something born.
This trial began with the idea of asking the meaning of expressing again through the boundaries of the system over art, outside of art, and going out to the outside area therefrom.
"internal sky-behind" (Ome city museum,Tokyo)
For sky windmill, this is an attempt to shape the image of the empirical sky with a concise procedure. In this method, a journey to the outside is an expression with opposite meaning and vector. That is, it means normal expression method and production that I think is normal for me.
Copyright © 2016-2017 USHIJIMA Tatsuji